はじめに
この記事では、外出先からiPhoneを使って家のPCを遠隔で起動し、安全にコマンド操作できるシステムの構築方法を説明します。技術的な知識がなくても、順番に進めていけば必ず完成します。
完成後にできること
- 📱 iPhoneから家のPCを遠隔で電源オン
- 🔒 安全な暗号化通信でPCに接続
- 💻 コマンドラインでファイル操作やアプリ起動
- 🎯 外出先から緊急時の作業対応
- 💰 月額費用ゼロで運用可能
必要なもの
ハードウェア
- iPhone(iOS 12以降)
- Windows PC(Windows 10/11)
- Meross Smart Plug(約2,000円)
- Wi-Fi環境
アプリ・サービス(すべて無料)
- Tailscale(VPNサービス)
- Terminus(SSH接続アプリ)
- IFTTT(自動化サービス)
- iOS ショートカットアプリ
- Meross公式アプリ
-----
Step 1: Meross Smart Plugの設定
1-1. Meross Smart Plugの購入・接続
- Meross Smart Plugを購入
- Amazon等で「Meross スマートプラグ」を検索
- 価格:約1,500〜2,000円
- 物理的な接続
- Smart PlugをコンセントにAC.inject
- PCの電源ケーブルをSmart Plugに接続
- PCの電源はオフの状態にしておく
1-2. Merossアプリの初期設定
- アプリのダウンロード
- アカウント作成
- アプリを開く
- 「アカウント作成」をタップ
- メールアドレスとパスワードを入力
- メール認証を完了
- デバイスの追加
- アプリ画面右上の「+」をタップ
- 「デバイスを追加」を選択
- Smart Plugのボタンを長押し(LEDが点滅するまで)
- アプリの指示に従ってWi-Fi設定を完了
- デバイス名の設定
- 追加されたプラグをタップ
- 「設定」→「デバイス名」
- わかりやすい名前を設定(例:「PC電源」)
1-3. 動作確認
- 手動テスト
- Merossアプリでプラグをオン → PCが起動することを確認
- プラグをオフ → PCがシャットダウンすることを確認
⚠️ 重要な設定 PCが確実に起動するよう、以下を設定してください:
PC側の設定(重要)- BIOS設定で「AC Power Recovery」を「Power On」に設定
- これにより電源供給時に自動でPCが起動します
-----
Step 2: Tailscaleの設定
Tailscaleは、デバイス同士を安全に接続するVPNサービスです。無料で3ユーザー・100デバイスまで利用できます。
2-1. Tailscaleアカウント作成
- Tailscale公式サイトにアクセス
- ブラウザで _INLINECODE0_ を開く
- 「Get Started」をクリック
- アカウント作成
- GoogleアカウントまたはMicrosoftアカウントでサインアップ
- 既存のメールアドレスでもOK
- アカウント名を設定(覚えやすいものを選択)
2-2. PC側のTailscale設定
- Tailscaleアプリのダウンロード
- PCのブラウザで _INLINECODE1_ にアクセス
- 「Download for Windows」をクリック
- ダウンロードしたファイルを実行してインストール
- Tailscaleの初期設定
- インストール完了後、Tailscaleが自動起動
- ブラウザが開いて認証画面が表示される
- 先ほど作成したアカウントでログイン
- SSH機能の有効化
- コマンドプロンプトまたはPowerShellを管理者権限で開く
- 以下のコマンドを実行:
- 「SSH enabled」と表示されれば成功
2-3. Windows SSH サーバーの設定
- OpenSSH Serverのインストール
- 設定 → アプリ → オプション機能
- 「機能の追加」をクリック
- 「OpenSSH サーバー」を選択してインストール
- SSH サービスの有効化
- PowerShellを管理者権限で開く
- 以下のコマンドを順番に実行:
- PC名の確認
- コマンドプロンプトで以下を実行:
- 表示された名前をメモ(後で使用)
2-4. iPhone側のTailscale設定
- Tailscaleアプリのダウンロード
- ログイン
- アプリを開く
- PC側で使用したのと同じアカウントでログイン
- 必要に応じて認証を完了
- 接続確認
- Tailscaleアプリでデバイス一覧を確認
- PC名が表示されていることを確認
- PC名をタップして接続テスト
-----
Step 3: IFTTT(自動化サービス)の設定
IFTTTを使って、iPhoneからの簡単な操作でMeress Smart Plugを制御します。
3-1. IFTTTアカウント作成
- IFTTT公式サイトにアクセス
- ブラウザで _INLINECODE2_ を開く
- 「Get started」をクリック
- アカウント作成
- メールアドレスとパスワードを入力
- または GoogleアカウントでSign up
- メール認証を完了
3-2. Webhookの設定
- Webhookサービスの接続
- IFTTT画面上部の「Create」をクリック
- 「If This」をクリック
- 検索ボックスに「Webhooks」と入力
- 「Webhooks」を選択
- トリガーの設定
- 「Receive a web request」を選択
- Event Name に「wake_pc」と入力
- 「Create trigger」をクリック
3-3. Merossサービスの連携
- Merossサービスの追加
- 「Then That」をクリック
- 検索ボックスに「Meross」と入力
- 「Meross」を選択
- Merossアカウントの連携
- 「Connect」をクリック
- Merossアプリで使用したメールアドレスとパスワードを入力
- 認証を完了
- アクションの設定
- 「Turn on Smart Plug」を選択
- 「Which smart plug?」で先ほど設定したPC用プラグを選択
- 「Create action」をクリック
- アプレットの完成
- 「Continue」をクリック
- アプレット名を「PC Wake Up」に変更
- 「Finish」をクリック
3-4. Webhook URLの取得
- Webhooks設定画面にアクセス
- IFTTT → My services → Webhooks
- 「Documentation」をクリック
- URLの確認
- 表示されたページでYour key is の下にあるキーをコピー
- Webhook URLの形式:
- このURLをメモ帳などに保存
-----
Step 4: Terminusアプリの設定
Terminusは、iPhone用の高機能SSH接続アプリです。無料版でも十分な機能があります。
4-1. Terminusのインストール
- アプリのダウンロード
- 初期起動
- アプリを開く
- 初回起動時の案内に従って進む
- 無料版を選択(Pro版は後でアップグレード可能)
4-2. SSH接続の設定
- 新しいホストの追加
- Terminus画面右上の「+」をタップ
- 「New Host」を選択
- 接続情報の入力
- Hostname は Tailscale管理画面で確認できます
- Username は Windows設定 → アカウントで確認可能
- 認証方法の設定
- Authentication: 「Password」を選択
- Password: Windowsログインパスワードを入力
- 「Save」をタップ
4-3. 接続テスト
- 初回接続
- 作成したホスト「Home PC」をタップ
- 接続が成功すれば、コマンドプロンプトが表示される
- 基本コマンドのテスト
- これらのコマンドが正常に実行されることを確認
-----
Step 5: iPhone ショートカットの作成
最後に、すべての操作を自動化するiOSショートカットを作成します。
5-1. 基本ショートカットの作成
- ショートカットアプリを開く
- iOSに標準搭載されています
- ホーム画面で「ショートカット」を探して開く
- 新しいショートカットの作成
- 右上の「+」をタップ
- 「ショートカットの新規作成」を選択
5-2. PC起動アクションの追加
- HTTPリクエストの追加
- 「アクションを追加」をタップ
- 検索ボックスに「URL」と入力
- 「URLの内容を取得」を選択
- 設定内容
- YOURWEBHOOKKEYは先ほどメモしたキーに置き換え
5-3. 待機時間の追加
- 待機アクションの追加
- 「+」をタップして新しいアクションを追加
- 検索ボックスに「待機」と入力
- 「待機」を選択
- 時間を「45」秒に設定
5-4. 通知の追加
- 通知アクションの追加
- 「+」をタップして新しいアクションを追加
- 検索ボックスに「通知」と入力
- 「通知を表示」を選択
- 通知内容を設定:
5-5. ショートカットの仕上げ
- ショートカット名の設定
- 画面上部の「新規ショートカット」をタップ
- 名前を「PC起動」に変更
- ホーム画面への追加
- 画面右上の設定アイコンをタップ
- 「ホーム画面に追加」を選択
- アイコンと名前を設定
- 「追加」をタップ
5-6. Siri音声コマンドの設定
- Siriショートカットの追加
- ショートカット設定画面で「Siriに追加」をタップ
- 音声コマンドを録音:「PCを起動して」
- 「完了」をタップ
-----
Step 6: 総合テスト
すべての設定が完了したら、実際に動作するかテストしましょう。
6-1. 完全なワークフローテスト
- 準備
- 家のPCを完全にシャットダウン
- iPhoneで外出先から操作(または別のWi-Fiに接続)
- PC起動テスト
- ホーム画面の「PC起動」ショートカットをタップ
- または「Hey Siri、PCを起動して」と話しかける
- 45秒待機後、通知が表示されることを確認
- SSH接続テスト
- Terminusアプリを開く
- 「Home PC」をタップして接続
- 正常にコマンドプロンプトが表示されることを確認
- 基本操作のテスト
6-2. トラブルシューティング
PCが起動しない場合- Merossアプリで手動でプラグをオン/オフできるか確認
- PC BIOS設定で「AC Power Recovery」が「Power On」になっているか確認
- Smart Plugの電源供給が正常か確認
- Tailscaleアプリで両デバイスが「Connected」になっているか確認
- PC側でWindows Firewallの設定を確認
- Terminusの接続設定(ホスト名、ユーザー名)を再確認
- IFTTTアプレットが「Connected」状態か確認
- Webhook URLが正しく設定されているか確認
- iPhone の通信環境を確認
-----
応用テクニック
より便利な使い方
- 定期実行の設定
- ショートカット → オートメーション
- 特定時刻に自動でPC起動
- 位置情報トリガーで「家に近づいたら起動」
- バッチファイルの活用
- セキュリティ強化
- Tailscale ACL(アクセス制御リスト)の設定
- SSH接続の2要素認証設定
- 接続ログの定期確認
コスト最適化
- 完全無料構成の維持
- Tailscale: 無料プラン(3ユーザー・100デバイス)
- IFTTT: 無料プラン(5アプレット)
- Terminus: 無料プラン(基本機能)
- 唯一の費用
- Meross Smart Plug: 約2,000円(初回のみ)
-----
セキュリティについて
実装されているセキュリティ機能
- Tailscale(WireGuard暗号化)
- エンドツーエンド暗号化
- デバイス認証
- ゼロトラストネットワーク
- SSH暗号化
- すべての通信が暗号化
- 公開鍵認証サポート
- 限定的なアクセス
- インターネットに直接ポート開放なし
- VPN経由のみの接続
セキュリティベストプラクティス
- 定期的なパスワード変更
- Meross、IFTTT、Windows パスワード
- 不要なデバイスの削除
- Tailscale管理画面で定期確認
- 接続ログの確認
- Windows イベントログでSSH接続履歴をチェック
- 物理セキュリティ
- Smart Plugへの不正アクセス防止
-----
FAQ(よくある質問)
Q: 月額費用はかかりますか?
A: いいえ。無料プランの範囲内であれば、Smart Plug代(約2,000円)以外に費用はかかりません。
Q: 複数のPCで使用できますか?
A: はい。Tailscale無料プランでは最大100デバイスまで接続可能です。
Q: セキュリティは大丈夫ですか?
A: Tailscaleは企業レベルの暗号化を使用しており、インターネットに直接ポートを開放しないため、従来のVPNより安全です。
Q: iPhone以外でも使用できますか?
A: はい。Android、PC、Macなど、Tailscaleが対応するすべてのデバイスで同様のことが可能です。
Q: 技術サポートはありますか?
A: 各サービスの公式サポートが利用できます。また、オンラインコミュニティでも情報交換が活発です。
-----
まとめ
この記事で説明した方法により、以下のことが実現できました:
✅ iPhoneから家のPCを遠隔起動 ✅ 安全な暗号化通信でのリモートアクセス ✅ 月額費用ゼロでの運用 ✅ 24時間いつでもアクセス可能 ✅ 音声コマンドでの簡単操作
このシステムにより、外出先からでも家のPCにアクセスして重要な作業を継続できるようになります。在宅ワークの柔軟性向上や、緊急時の対応能力向上に大いに役立つでしょう。
設定作業は一度だけで、その後は長期間安定して利用できます。ぜひ試してみてください!
-----
更新履歴- 2025年7月: 初版公開
- 定期的にアプリのアップデートに合わせて内容を更新予定